コーヒー豆をネットで買える無店舗コーヒーショップおすすめ20選

・「コーヒー豆 通販」で検索しても知ってるお店しか出てこなくてつまらない

「コーヒー豆 通販」で検索しても、よく分からないコーヒー屋ばかりで不安

と、思っている方は、僕だけではないはず。

そんな方に楽しんでいただけるような、新しいコーヒー屋を見つけられるきっかけになるような、僕にしか書けないおすすめコーヒーショップを本記事で紹介していきます

ちなみに、紹介するのは実店舗を持たないコーヒーショップです。当然、ほかの記事とお店が被るわけもなく。むしろこの記事に出会ったあなたは、ラッキーだと思います。

あと、「コーヒー豆 通販」で検索して出てくる上位記事のほとんどが、アフィリエイト記事なのも正直面白みがないです。

アフィリエイト記事というのが、何か分からない方もいると思うので簡単に解説します。記事内でお店を紹介して、その記事から売上が発生したら、記事を書いた側に何%か収入が入る仕組みの記事です。

どう?お店紹介してバック入るなら皆やる。コーヒー関係なしに、上位記事で店舗やサービスが被る理由がわかりましたね!(必ずしもアフィリエイトが悪いとは言っていません)

先に言っておきますが、この記事はアフィリエイトは全なしです。あるとしたら、僕のお店のリンクです。なので、上位記事と被るコーヒー屋はいないと自負しています。

ぜひ、最後までお楽しみください。

(この記事は店主の独断と偏見で作成しています。載せられて嫌な方がいらっしゃいましたらお気軽にDMください。)

目次

前提:無店舗=品質が低いという考えは捨てましょう

前提として、「無店舗=品質が低い」という考えは捨てましょう。コーヒーに限らず、店舗があっても品質が低いお店だって、たくさんありますよね?

今回紹介するお店の中には、オンラインでの販売だけではなく、シェアリングスペースで営業する「間借り」をしているお店がほとんどです。また、アジア最大級のコーヒーイベントにも出店するような無店舗コーヒーショップもあります。

何が言いたいかというと、販売経路がオンラインだけだったとしても、コーヒー屋を生業としているお店は、衛生管理者の資格を取得しているし、営業届も出しています。それぞれのブランドで、どこまで衛生管理しているかはわからないことですが、管理レベルは違えど、それは実店舗も同じ。

「めっちゃ美味しいなこの店…」みたいなコーヒーショップも山ほど見てきたので、無店舗だとしても、クオリティ高いお店はたくさんあることを先に理解しておきましょう。

自分に合う無店舗コーヒーショップの選び方

必ずしも品質が低くないということが理解できても、「本当にこのお店美味しいのか…?」という考えは否めません(分かる)。ただひとつだけ言えることは、「博打」なことですよね。

でも、大丈夫。まずは選び方から解説します。具体的には以下の3つです。

これらの選び方を覚えておけば、失敗することはないです(言い切っちゃった)。

自分好みの焙煎度から選ぶ

まず、自分好みの焙煎度がなにかを把握し、コーヒー豆を選びましょう。本当は深煎りが好きなのに、浅煎りを買ってしまったり、酸味が好きなのに、苦味のあるコーヒーを買ってしまったり、そんなミスマッチは最悪です。

最低限、自分が好きなのは、浅煎りか中煎りか深煎りかの3種類で分けて、理解しておきましょう。深煎りがなければ中煎りでもいいのか、浅煎りがなければ中煎りでもいいのかなど、妥協点も考えておくとゾーンが広がります。

でも、

「普段浅煎りは飲まないけど、これを機に浅煎りを買ってみよう…!」

「ライトなコーヒーが好きなんだけど、どっしりした深煎りを買ってみよう!」

こんな考えも素晴らしいと思います。

コーヒーの沼にハマるきっかけです。これこそ博打ですが、それもコーヒーライフだと思っています。

店主の人柄から選ぶ

個人的に、これがおすすめの選び方です。

これに使えるツールは、言わずもがなSNS。Instagramとか最強です。店主はどんな人柄なのか、どんな人がお店を運営しているのか、まずは理解してからお店を選ぶのも良いですね。中には、有名店で働きながら、自分のブランドでコーヒー屋をやる店主もいます。

無店舗コーヒーショップは、ゆくゆくは実店舗を持とうとしているお店も多いです。それでいうと、そんな駆け出しのお店を先に知れるチャンス。インディーズ最高。

お試しセットをうまく活用する

もし、本当に失敗したくなくて、自分の好みの焙煎度合いも分からないみたいな方は、この選び方がおすすめです。紹介するお店の中には、お試しセットとして、数種類セットで販売しているお店もあります。

お試しセットなら送料無料というお店もあるので、気になるお店のコーヒー豆を気軽に試せるでしょう。コーヒー豆の味わいの好みはもちろん、店舗の対応やクオリティも手軽にチェックできるのも、隠れたポイントです。

複数の店舗でお試しセットを注文し、自分が気に入ったものをリピートするみたいな方法もできます。お試しセットは50g3種類などで販売するお店もあるので、まずはお試しセットがないかチェックしてみましょう。

コーヒー豆をネットで買える無店舗コーヒーショップ全20選

それでは、ここからはコーヒー豆をネットで買える無店舗コーヒーショップの紹介です。オンラインストアへのリンクも載せているので、ぜひ購入してみてください。

※順不同。エリア不問。多分載せられてなくて漏れてるところあるかもしれません。ごめんなさい。

01.KOTARO COFFEE ROASTER

出典元:KOTARO COFFEE ROASTER

僕のお店です。1発目に自分の店をお紹介するという所業。

KOTARO COFFEEでは、浅煎り〜深煎りまで広く10種類以上のラインナップでコーヒー豆を販売。50g3種類のお試しセットやどれでも3種類選べる飲み比べセットも販売しています。しかも送料無料。

また、なんといっても当店の特徴になるのが、定期便と焙煎機ごとの飲み比べセットです。定期便では、毎月45gを焙煎のプロファイルシートとともにお送りしています。金額は750円〜/送料無料。焙煎機ごとの飲み比べセットでは、aillioとkaleidoを使った100g*2種類の飲み比べができます。しかもプロファイルシート付き。

これから焙煎始めたい方、焙煎には興味ないけど少量のコーヒーサブスクに入りたい方など、ぜひぜひ一度商品ページをご覧ください。

02.Snappee coffee roaster

出典元:Snappee coffee roaster

自分で撮った写真をパッケージに使うスタイル。スナップ+コーヒー=スナッピーと覚えてください。パッケージがオシャレなのは前提として、浅煎り〜深煎り、デカフェなどなどコーヒーも美味しい。WWOCという焙煎大会で、日本予選120人中20位です。焙煎機はaillio。

03.osmo coffee roaster

出典元:osmo coffee roaster

僕が思い浮かべるオスモのコーヒーといえば、クリーンな浅煎り。それくらい透明感のある果実味を感じられるコーヒーでとても好きです。2025年現在は、東京の蜃気楼珈琲で出店しているので関東圏にお住まいの方は、ぜひ一度足を運んでみてください。2025年は、偶数月(2月、4月、6月etc…)に北海道小樽市で出店するようなので、小樽にお住まいの方、札幌近郊にお住まいの方はぜひ。

04.parklycoffee

出典元:parkly coffee

05.COFFEE ELM

出典元:COFFEE ELM

06.SUIT YOU COFFEE

出典元:SUIT YOU COFFEE

07.Calm Crab Coffee

出典元:Calm Crab Coffee

08.OVERTURN COFFEE

出典元:OVERTURN COFFEE

09.すだの/COFFEE ROASTER

出典元:すだの/COFFEE ROASTER

10.ヒロシノハコ

出典元:ヒロシノハコ

11.GOOD MOSS COFFEE

出典元:GOOD MOSS COFFEE

12.Coffee bouquet

出典元:Coffee bouquet

13.火影珈琲

出典元:火影珈琲

14.WayMaker Coffee Roasters

出典元:WayMaker Coffee Roasters

15.紗霧

出典元:紗霧

16.kaffeløkka

出典元:kaffeløkka

17.c_thought coffee

出典元:C_thought coffee

18.SKYBLUE COFFEE ROASTERS

出典元:SKYBLUE COFFEE ROASTERS

19.somethinglikethat

出典元:something like that

20.DEER COFFEE ROASTERY

出典元:DEER COFFEE ROASTERY

まとめ

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KOTARO COFFEE ROASTER代表。フリーランスでWEBマーケティング業務も請け負う傍ら、KOTARO COFFEE ROASTERを運営。日本・韓国・ベトナムの3カ国同時焙煎大会、Japan Roasting Winner Cup 2024 Innovative部門で日本9位入賞。3カ国上位20%にランクイン。好きな銘柄は、エチオピアのナチュラル。

目次